紡績糸ができるまで

紡績の工程をご紹介いたします。
1. 混打綿(こんだめん)
- 数種類の原料(化学繊維、羊毛等)を混合する。
- 原料の中のゴミ等の異物を取り除く。
- 混合した綿を均一の幅、厚さにしてラップにする。


トラックで原料を運んできます


重さを計って機械の中に入れます


重さを計ってくくります
2. 梳綿(りゅうめん)
- もつれあった繊維を解きほぐして1本1本の繊維に分離する。
- 繊維をまっすぐに引き伸ばし平行にそろえる。
- 太いひも状のスライバーにする。


重さを計った繊維を運んできます


梳綿機


ラップが太いスライバーになって出てきます
3. 練条(れんじょう)
- 8~10本のスライバーを併合して供給することにより太さを均一にする。
- スライバーを引き伸ばし繊維を平行にする。


練条機


8~10本のスライバーが流れてきます


作業の様子
4. 粗紡(そぼう)
- スライバーを引き伸ばし細くし、よりをかけて粗糸にする。


粗紡機


粗糸


精紡工程へ
5. 精紡(せいぼう)
- 粗糸を引き伸ばし、よりを加えて強度を持たせ糸を作る。
- ここで作られた糸をボビンに捲いて管糸にする。


精紡機


糸をボビンに捲きます


機械が自動で管糸を揚げ、自動的に管糸が箱のなかに集まります
6. 捲糸(まきいと)
- 精紡で作られた糸を用途に応じて、色々な仕上げや加工を施す。
- 糸は円筒状のチーズや円錐状のコーンという状態に捲き上げる。


捲糸機(チーズ)


捲糸機(コーン・QPRO)


製品確認の様子


紙を敷いて製品を箱詰めします